さて8月よりダイエットをしてます。
1ヶ月で10kgというなかなかハードなダイエットをしてそれでもまだ足りてないので続けてるのに。。。
減らない。。。
多分、ダイエットの停滞期ってやつ。どうしましょ。
これではダイエットのテンションが続かんぞぉ。
停滞期とは?
食事制限や運動でダイエットを行っていると最初のうちは順調に減量が進んでいきますがあるタイミングで途端に体重が落ちなくなります。
これを停滞期といいます。ダイエットしているとほぼ必ず停滞期はやってくると言います。
なぜ停滞期が起こるのか
これは体の防衛本能にあります。元々、体は健康で安定した今の状態を保とうとします。それは体温や脂肪など
ダイエットは長期的に見れば健康に良いことではあるのですが、体のほうはダイエットで脂肪や体重などが減っていく状態を危機と感じて逆の生理現象が起きます。
これをホメオスタシスと言います。
停滞期の仕組み
具体的にはどうなるかと言うと、
- 食事からのエネルギーなどの吸収率が高まる
- 基礎代謝を落としてエネルギーを維持しようとする
という状態に陥ります。まさにダイエットの目的とは逆方向に向かいますw
しかも、たちが悪いのが停滞期の期間が人によっては3週間も続くことがあります。
停滞期の対策
じゃぁどうすりゃいいいんだということですが、これはもう体が体重の減った状態を安定状態と認識するまで待つしかないみたいです。
逆にここでさらに食事制限したりや運動量を増やすと痩せるどころではなくなって体を壊してしまいます。
でも
それでただただ耐えるのも精神的に大変ですよね。
ってことで対策としては以下のようなものがあります。
体をだます-チートデイ
これはボディビルダーの人とかが良く取り入れている方法です。コンテストに向けて減量している際に週に1~2回、カロリーを無視して好きなものを沢山食べるというものです。チートとは「だます」の意味。つまり、沢山食べることで体に飢餓状態ではないことを教えるものです。また、チートデイを設けることで普段の食事制限のストレスが軽減される効果もあります。
内臓環境を見直す
ダイエットで食事制限が偏っていたりすると、内臓環境が乱れやすくなります。特に糖質制限ダイエットをしている際には食物繊維が足りなくなって便秘になりやすくなります。
特に現代人の食生活は内臓に負担がかかりやすいと言われています。
そのため、ダイエットの観点だけではない食事生活の見直しも効果的です。
その観点でオススメが酵素ドリンクや新鮮な野菜やフルーツを使った生ジュースです。
ってことで今回、生ジュースに自分自身が挑戦しています。
このブログは自身が体験したものを報告していますので、これが実際どうなっていくかまたお知らせします☆